前日perfumeのライブで長野入りした時から晴天が予想されていたので、上がろうと思っていた渋峠。
友達のススメでご来光拝むことにした。
本当に忘れられない素晴らしいご来光だったし、過去で見た中で1番の天気だったと思う。
朝から領域展開。
向かいに場所移動。
各バンドATAS-120Aのチューニングしてみたけど、24MHzがどうにもダメで、28MHzもSWRが2と高め。7MHzが1.5、他は綺麗に落ちた。
15f、そこそこ飛んではいるが、どうも信号が弱いみたいだし、1シーケンスで受信する箇所は多いけど、PCの処理が追いつかない。
送信中に受信窓が動くくらい。
しかも送信が2秒ほどずれてしまう。
アメリカもNew State出ていないし、FT-8はPCを高性能にしないとダメだし、HFはロケーションよりもアンテナがものをいうことがよくわかった。
2m FT-8はロケーションに助けられたけど、それ以外は全然ダメで、バンド的には夕方の20fが開けていたので、ダメ元でフォークランド呼んでみたら、パイルアップの中拾ってもらった。
でもそういうときに限って回り込んでマウスがチカチカしたり、PCの処理がおいついかずに送信タイミングがずれる。でも受信感度はよかったのでwkdできた。
逆にベネズエラは-8でもダメだった。
2m SSBは昼間は聞こえたけど、夜はダメだったので、最後は430FMで。
1エリアに開ける方ではなく、0エリアに近いところだったので、0エリアに多く呼ばれた。
13QSOs
ありがとうございました。
てか、/Pをつけると別カウントになってしまうことに後から気づいた。
でもニューエンティティもなかったし、まあいいか。
今週末には雪が降りそうとは思えない絶好の渋峠を楽しめてよかった。
運用的に欲しいものは色々あるけど、こうやって繰り返しながら課題をクリアいくしかないのかな。
固定できないのはストレスなので、隙間見てコソコソやる予定。
大きいの上げずに管理会社が休みの日に上げて、その日にしまえば何も言われない、はず。「設置」にはならないので。
ただ、コンテストの準備はできていないし、モチベーションが戻りきっていないのでACAGには出ないし、次がいつになるかは分からない。