コンセルトヘボウ主義

世界最高のオーケストラ、コンセルトヘボウのことを中心に、個人的に注目している演奏家や音源について書いていきます。

【コンサート】ラザレフ/日フィル グリンカ、チャイコフスキー、ボロディン 2016/05/08(Sun) @東京芸術劇場

日フィル70周年記念のコンサート

 

グリンカ:オペラ《ルスランとリュドミラ》序曲
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
チャイコフスキー:バレエ組曲白鳥の湖
ボロディン:オペラ《イーゴリ公》より「だったん人の踊り」
グリンカ:オペラ《皇帝に捧げし命》(イワン・スサーニン)より「栄光/終幕の合唱」

 

将軍様ことラザレフのロシア音楽総決算というべき、超重量級プログラム。
クラシックファンでなくとも、イワン・スサーニン以外は必ず耳にしたことがある曲なはず。

 

冒頭の拍手が鳴り止まないうちから、ラザレフがオケを鼓舞して《ルスランとリュドミラ》が始まったわけだが、このホールの特性なのか、ラザレフの指示なのかは分からないが、演奏が粗い。


特にラザレフがゴリゴリ鳴らす弦が薄く、ティンパニがこれでもかというくらい叩くので、とても耳についた。
2階のLBにいたから尚更か。


チャイコのピアノ協奏曲は若林さんの強靭なタッチはこの曲のイメージにぴったりだったが、ミスタッチも割とあり、第3楽章はオケのバランスが悪い。
以前から思っているのだが、どうもあの外国人のティンパニストは残響考えずに叩きすぎるのである。

 

後半、白鳥の湖からようやくオケに瑞々しさが出てきて、冒頭の美しいメロディから雰囲気満点。
ホルンも久々の日橋さんの甘美な響きにうっとり。詳しいことは分からないが、ラザレフの時は日橋さんが「戻ってくる」ことが多いようだ。
ラザレフは客席を時々見て、会場から笑いを誘う。

 

ラストの2曲、コーラスが入る間、ラザレフは指揮台にずっと立っていた。
客席を見て、コーラス入るまでおしゃべりしててください、とジェスチャーし、またもや笑いが。

最後の2曲はとにかく鳴らしまくる曲なので、ボリュームを抑えないのは賛成だけど、それでもパーカッション、ティンパニ、大太鼓、シンバルが全部耳についた。更にはイワン・スサーニンでの鐘。

 

お祭りのコンサートだし、エンタメ製の強い選曲ではあったので、ある意味楽しめればよしなのであるが、それでもショスタコーヴィチで聴かせたような緻密さが欲しかったといえよう。

次の土日は行けないので、さいたま公演のベルリオーズ幻想交響曲を聴きに行ければ行こうと思う。

 

f:id:willemer:20160508163803j:plain

f:id:willemer:20160508164426j:plain